(スマホから投稿しているので、レイアウトが変です。気が向いたら直します)
お久しぶりの方はお久しぶりです。
大晦日ということで、どれ今年1年を振り返ってみるか…… と筆を取りましたが、なんと1年半ぶりの投稿になるとか。
新生活1年目の今年(2020年)もそうでしたが、そういえば去年(2019年)の後半も大詰めを迎えた研究活動に忙殺されており、腰を据えて取り組むような趣味には手をつけられていなかったのでした。
ということで早速表題詐欺。
1年半をざっと振り返っていきます。
2019年6〜10月
一通り来年の身の振り方が決まり、後は学位論文を残すばかり、となった頃です。
とはいえ諸事情により研究論文を作る体勢は整っておらず、参画していたプロジェクトの海外発表準備をしておりました。
詳細には書きませんが、普段の工学系の研究会とは全く異なる発表の場であり、とても得難い経験をさせていただけました。
会場が英国ということもあり、あと半年ずれていたらどうなっていたことか……
趣味方面では、8月のコミケでいつもの高専カンファレンス本に寄稿しています。(ちなみに題字をお習字経験者の弟に書かせました)
https://twitter.com/VentArgente/status/1160133312079253504
「スマホで魔法界を覗くには-前編- 」という題目で、スマホ+カメラでARコンテンツを「現実に存在してるっぽく」描画するための基本的な考えについて説明しました。
(ピンホールカメラモデルによる被写体と撮像結果の対応関係、透視投影モデルの導入、世界座標系とカメラ座標系の対応計算、程度の内容)
基本的と言いつつ、高専低学年の線形代数レベルの行列演算を書いたので数式苦手な人はそっ閉じしたかも…… 続編を書くかは未定です。
他の寄稿は全て私の知人に依頼したのですが、皆濃い内容を書いてくれたので、私の記事をそっ閉じした方も、そちらで楽しんでいただけたことと思います。
なお本稿中でさんざん「ポケモンGO」をネガっているのですが、先述の英国旅行に際し海外限定ポケモンを捕獲するためにインストールし、無事どハマリしたことが本節のオチです。
2019年11月 〜 2020年3月
研究論文としての進捗作りに明け暮れておりましたね。
自分個人の成果を後回しにする悪癖があり、ずるずると牛歩戦術で勧めていた結果、年末〜学位審査直前まで壮絶な思いをするハメになりました。
私自身が死ぬ分には良いのですが、付き合ってくださった指導教官や学友には頭が本当にあがりません。その節はご迷惑をおかけしました……
(なお高専時代もこんなノリだったので、あまり反省はできていない)
こうして無事(?)1つの学問を修めることができたわけですが、やはり自分は人間のためになるシステムを作り、技術で問題解決のソリューションを提供する…… のが性に合っているなと改めて認識しました。
研究はあんまり向いてないや……!
同人では、第9回科学世紀のカフェテラスに参加していました。
個人での新刊はありませんでしたが、白幡さん( 白幡 Shirahata (@kschocobeer) | Twitter )主催の合同誌「秘封民間伝承合同企画 不思議の在り処 」に小説を一篇と、ひとひらさん( ひとひら@エアコミケ (@allenemy) | Twitter )の突発本「えいけつのよる」に写真を一葉寄稿しています。
特に白幡さんの企画は、第一弾を読み手側で手に取り非常に感銘を受けていたので、書き手側で参加できたのは望外の幸せでした。
寄稿作は「水と神と人と」。常陸國風土記に登場する蛇神、夜刀神をテーマにした短編です。
並み居る歴戦の作家さんと比するとやはり力不足が目立ちますが、なんとか伝奇っぽい秘封倶楽部が表現出来たので気に入っています。
おどろおどろしく、緊迫感のある挿絵を描いてくれた錆烏さん( 錆烏🦉 (@Rust_out_1) | Twitter )に感謝。
また、C97 ではいつもの高専カンファレンス本のまとめ本を出してました。
夏に出した前編が収録されちゃってるんだけど、いいのか……💦
https://twitter.com/VentArgente/status/1203633380992024576?s=19
2020年4月〜12月
というわけで、新生活です。
新しい職場については…… まあ色々ありました。
(色々ありすぎてとてもじゃないけど書けない……)
ただ、今までアカデミックの世界にしかいなかった自分ですが、タスクの進め方や諸々の社会的対応が特に問題なく通用したので、あまり仕事方面での辛みは起こりませんでしたね。
疫病に伴うリモート業務対応により、上司の方からのケアが手厚かったのは助かりました。
また、身分の変更に伴い、初めての一人暮らしをすることになりました。
これまで家事には主体的に手を付けたことがなかったので不安でしたが、やってみればなんとかなるもので。
むしろ自分しかやる人がいない&リモートで日中家にいるので、割とまめにやっています。
特に料理は、割と性に合っていたようです。
炒飯、パスタ、麻婆豆腐、自炊男子初心者セットを中心に、楽しみながら作れています。
惜しむらくはキッチンの設備がIH1口のみと貧弱なこと。なんとかやりくりしながら、次の引っ越しでは広いキッチンを手に入れたいなと画策しています。
見事に茶色いな……
野菜類はカット野菜でだいたい済ましてます。
趣味方面では、残念ながら同人活動はできませんでした。
(売り子は一回やった)
毎年の楽しみであった京都秘封も中止になっちゃいましたしね。
加えて趣味の開発活動もできていないので、職業えんじにゃーは失格ですね……
代わりといってはなんですが、ミゾヲチくん( ミゾヲチ (@contender41) | Twitter )の新居、ゾ邸に入り浸っていました。
ゾ邸について詳しくはこちら。
ミゾヲチくんとは秘封lain合同をはじめ(そういえば、これも結局記事書いてないな、書くか)数年前から親交がありましたが、まさか首都圏に古民家を見つけてきて、そこへの引っ越しを手伝うような仲になろうとは(?)
詳細は彼の記事を見てほしいのですが、古民家の自室に多量の人形やお面を備え付けたり、洋風の応接間を独特の世界観(近世ヨーロッパ/日本からみた"間違った世界観")で驚異の部屋と化したり、とかく見ていて飽きません。
しばらくはゾ邸の改造も止まらないでしょうし、退屈せずに済みそうです。
ミゾヲチくん関係といえば、着物を買い揃えたのも彼の影響です。
左がミゾヲチくんで、右が私。
きっかけはミゾヲチくんの note、「古民家に住んでいる話19」にあるとおり。
ゾ邸の雰囲気的には、和装こそドレスコードである……
という話をするだけして買うのを渋っていたら、はじめてゾ邸に来るお客様、みこう悠長先生( みこう悠長 (@y_mikou) | Twitter )が和装でいらしたのである!しかも我々には内緒で!
この突然のサプライズのおかげで、私は一人だけ洋装、甚だしい勘違い野郎としてオフ会を過ごすハメになってしまったのだった。これは由々しき事態!
……ということがあり、遅まきながら着物を買い求めることにしたのでした。
幸い実家で多少教わっていたので、適当に丈を測り、中古の着物を注文することに。
で、買ったのがこれ。
(画像は後で貼ります)
緑がかった濃グレーの紬で、着物とアンサンブルの羽織に長襦袢のセットでした。
思った以上に似合っており(自画自賛)、とても気に入っています。
後日買い揃えた角袖コートを合わせたのが節冒頭の画像で、基本のコーデです。
現代和装を調べたりお店に通ううちいろいろな知識を得たので、このあたり、実践を重ねて別に記事を書いてみようと思います。
2021年を見据えて
とここまで書いて、年が変わる20分ほど前になりました。
そろそろまとめましょう。
2020年は未曾有の疫病が蔓延し、これまでとは根本的に異なる生活様式へと切り替わった年でした。
実はちょこちょこ出かけていたのですが、世相もありわざわざ記事にはしていません。
来年は、もう少しこの災禍が和らいでいることを祈ります。
また、来年は公私ともにより充実した1年にしていこうと思います。
本業はもちろん将来を見据えてこれまで以上にがんばるとして、同人活動についても、1年の新生活を通じてなんとなく按分もわかったので、徐々に復帰していきたいと思います。
一先ずは、3月21日。
静岡ツインメッセで行われる、第十八回博麗神社例大祭に申し込んでいます。
風兎 on Twitter: "2021年3月21日にツインメッセ静岡で開催予定のイベント「第十八回博麗神社例大祭」へサークル「波兎望楼」で申し込みました。… "
今のところスペースはいただけるようですので、久しぶりの新刊をお届けできるよう、鋭意制作活動に取り組んでいく所存です。
それではこのへんで。
皆様、良いお年を。