去る2018年11月9~11日にかけて、例によって京都に行ってまいりました。
すっかり記事にするのを忘れており、半年も経ってしまいました......
いや、この件はいつもやっていますが、今回は輪をかけて酷い(遅い)ですね、スミマセン。
というのも2018年下半期以降、同人活動、研究活動、就職活動と重いタスクが続き、なかなかこちらに手を付けられなかったという事情があります。
このうち2/3については落ち着いたので、「このままでは平成が終わってしまう、書くなら今だ!」と筆を取った次第です。
......嘘です、例大祭の原稿が進まないので逃げてきました。
閑話休題。
今回の旅の目的は、なんと「科学世紀のカフェテラス」にサークル参加することです。
一般参加や、お手伝いとしての売り子参加はありましたが、サークルとして同人イベントに参加するのは初めてでした。
サークル名は「八雲総研」。
以前の記事にも登場したミゾヲチ君を発起人として「秘封倶楽部」と「serial experiments lain」のクロスオーバー合同誌を作成することとなり、合同用サークルを立ち上げた、という流れになります。
→ ちなみに、ミゾヲチ君が登場する以前の記事はこちら。
hazymoon.hatenablog.jp
この合同誌については語りたいことが非常に沢山ありますので、別に記事を立てることとして、
本記事ではこの3日間の京都旅について書いていこうと思います。
つまりいつもの奴です。
京都旅行と言えばそう!京都秘封ランドスケープですね。
今回もいくつか巡ってきました。
→ 京都秘封ランドスケープについてはこちら
hazymoon.hatenablog.jp
というわけで、いつものごとく行きましょう。
11/9
高速京田辺→京都駅
ぅおっはよ〜ごさいまっ! pic.twitter.com/LEKs6jh2w3
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 8, 2018
というわけで、前回と同じく高速京田辺へ到着しました。
直前でもチケットが確保できる楽さに味をしめています。
秘密の入り口っぽくて、ちょっとわくわくするよね。 pic.twitter.com/3nYKNlxZqu
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 8, 2018
ここでジョルダンくんにお伺いを立てると、京阪ルート*1へ行ける電車が5:01発にあったとか......
バスから下りてすぐに向かえば間に合いましたね......
お小水行くんじゃなかった
つことで、松井山手着。 pic.twitter.com/hBn4ppt974
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 8, 2018
次発は47分。と、なれば…… pic.twitter.com/j8aGdBkaP7
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 8, 2018
(ここで言う"次発"は次の電車のこと)
というわけで、京都駅八条口へ向かう高速バスに乗車します。
運賃は500円(2019/4 現在は600円)。通勤なんかに使われているようですね。
早朝の第二京阪道路を眺めながら、バスに揺られることしばし。
た だ い ま pic.twitter.com/mGCj6o2vBy
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 8, 2018
雨天の出町柳
京都駅から205系に乗車し、出町柳を目指します。
しかし乗車途上で突然雨が降り出してきたのです。
雨具は簡易なものを持っているものの、ちょっとこれは防げそうにありません。
河原町今出川で下車後、近くのファミマに飛び込んで雨具を買い求めます。
雨の様子を伺いつつ、近くを散歩してみます。
出町妙音堂。
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 8, 2018
雨だとなかなか雰囲気が違う。 pic.twitter.com/xV7SmWHdTB
鴨川デルタランドスケープ(雨) pic.twitter.com/f8y4W8f7M6
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 8, 2018
雨の京都も雰囲気があって良いですね。
とはいえ、外を観光するにはしんどい雨量。
普段自転車で京都を巡っている私にとっては致命的です。
仕方ない、電車で回れる範囲を観光しようかと思案しながら出町柳駅へ行くと......
た だ い ま pic.twitter.com/iMiBIlfQyO
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 8, 2018
これマジ?!? pic.twitter.com/x6JIrrl5SM
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 8, 2018
おおっと、どうやら鞍馬寺と貴船間の山道が通行止めになっているようです。
つまりこの二箇所にお参りに行きたかったら、都度叡電の駅まで戻る必要があるということ。
鞍馬寺はともかく、貴船口から貴船神社まではそこそこの距離があるので、結構な時間を割く必要があります。
うーん......
叡電沿いを観光するというモチベが萎えかけた私に、とある連絡が舞い込みました。
四条寺町・サンマルクカフェ
ジャック氏( @Jack_Archbishop )と朝飯〜 pic.twitter.com/9mA2Kt1ddP
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 8, 2018
私と同じく、前々日入りをキメた京都秘封参加者、ジャック氏と合流しました。
彼とはバックグラウンドが共通している部分が多々あり、色々話が会うのです。
雨宿りがてら近くのサンマルクカフェで朝食を取ります。
2時間ほどで雨も上がり、そのまま二人で京都観光に繰り出すことに。
京都大原三千院
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 9, 2018
そうしてやって来ました、京都大原三千院です。
市街周辺の著名な観光地としては北限にあたるでしょう。
魚山ランドスケープの際に訪れてはいますが、三千院自体をゆっくり見学したことはありませんでした。
(建物内からのショットは人物がたくさん映り込んでしまうので公開断念)
市街の方はまだ色づいていませんでしたが、ここまで来ると紅葉の気配が色濃く感じられました。
もう少し遅くくれば最盛期だったかな。
元田中・キッチンごりら
さて、バスで出町柳まで戻ってきた我々。
例によってレンタサイクルえむじかで自転車を借り、まずは遅いお昼ご飯を食べに行きましょう。
今回は久しぶりのこちら。
元田中の知る人ぞ知る名店、キッチンごりらです。
KU北部界隈の人間なら誰もが識っている[要出典]このお店。
お手軽プライスで本格的な絶品肉料理がいただけるので、とてもおすすめです。
今回はヒレカツを選択。
最高でした......
今宮ランドスケープ
さて、出発も遅ければ、大原くんだりまで足を伸ばしたおかげで結構良い時間になってしまいました。
行けてあと1、2箇所といった所でしょう。
さてどこに行こうか...... と考え、ふと思いつきました。
「そうだ、今日は雨だったし、もしかしたら空いているのでは?」
というわけで、やってきました今宮神宮。
一通りお参りを済ませ、デザートに名物あぶりもちをいただきます。
お茶が最高に美味しい。
ふふふふふ、ですが、注目すべきポイントは別にあります。
そう、このポジションです。
今まで何度か今宮神宮を訪れてきましたが、ついぞ抑えられなかったこのポジションに座ることができました。
人通りが途切れるのを待つことしばし......
やりました、今宮ランドスケープ、イラストと同じアングルです!
営業中のお店の中からということで、なかなかないシャッターチャンスでした。
青蓮院ランドスケープ
さて、そのまま出町柳まで取って返し、自転車を返すともう17時。
寺社の閉門も始まり、ちょうどよい時間でしょう。
ジャック氏とはここでお別れです、お付き合いくださり、ありがとうございました。
三条に参上。
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 9, 2018
無事(?)、三条に参上し、ホテルにチェックイン。
荷物をおいて、夜は新たなランドスケープに会いに行きましょう。
というわけでやってきました、青蓮院です。
時期限定ですが、東山地区の夜間拝観期間にこちらに赴けば、秘封ランドスケープに収録されたままの光景を目にすることができます。
撮影は暗夜でかつ機材がスマホだったので諦めていましたが、その場でマニュアルモードの設定を弄り回したところ......
と、撮れた......
ああ、なんと幻想的な光景でしょうか。
別のアングルから。
青蓮院の夜間拝観は是非、是非一度、見に行かれることをオススメいたします。
11/10
西福寺
さて翌日。
朝から京都入りしたミゾヲチ君、マサイシさん、Antidote君(全員秘封lain合同の参加者)と合流し、桂光山 西福寺へと向かいます。
今回のお目当ては、ここ西福寺にて時節限定で公開されている「檀林皇后九相図」という仏教画です。
九相図とは屋外に打ち捨てられ風葬とされた死体が腐り、朽ち果て、骨だけになっていく様を九段階に分けて図示した絵画で、現世の肉体は不浄・無常のものであることを仏僧に悟らせるためのものだそうです。
そして日本国内に現存している数少ない九相図のうちの一つがこちらに在りました。
流石に写真撮影は出来ませんでしたが、その異様さはまさしく衝撃的。
臨場感のある筆致に、思わず息を呑んでしまいました。
ミゾヲチ君はこれで卒論を書くつもりのようで、彼の成果が楽しみです。
六道珍皇寺
お次は西福寺からほど近い六道珍皇寺へ。
昼は文官として朝廷に出仕し、夜には冥官として閻魔庁に勤めていたという伝説のある、小野篁で有名なお寺ですね。
というわけで、例の井戸も撮ってきました。
こちらは小野篁が冥府へ下るのに使ったと言われる井戸ですね。
ちなみにこの奥手にもう一つ井戸があり、帰路はそちらから出てきたとか。
また建物内では地獄にまつわる図画の説明展示が充実しており、そちらもかなり楽しめました。
矢田地蔵尊
さて、お昼を食べに四条...... どころか、三条まで戻ってきてしまいました。
寺町通り商店街の中ほど、矢田地蔵尊隣のお蕎麦屋さんでお昼とします。
こちらも、近年東方界隈で有名になった所ですね。
実はまだ勉強していない。
ここで別用のあったマサイシさん、Antidote君とお別れし、ミゾヲチ君とツーマンセル行動に。
協議の結果、次の目的地は鞍馬寺となりました。
鞍馬ランドスケープ
いやいや、鞍馬寺は通行止めの影響で行くモチベーションが低かったのでは?
と疑問に思うかもしれませんが、ちゃんと理由はあります。
前述の通り、ミゾヲチ君は九相図について興味があります。
そんな九相図は、日本国内では八ヶ所でしか見ることができず、そのうち京都にあるのは三つ。
一つは先程訪ねた桂光山 西福寺。
一つは鹿ヶ谷...... 哲学の道の更に東側に位置する住蓮山安楽寺。
そして最後の一つが、叡電市原駅からほど近い如意山補陀落寺、通称小町寺にあるそうです。
今回はこの小町寺を目指します。
というわけで、叡電に乗車。
せっかくなので1日乗車券を買い、鞍馬貴船にも行ってしまいましょう。
そういえば、岩倉駅なんてのがありましたね......
lain の合同誌を作った人間としては、感じ入るものがありますな。
というわけで鞍馬駅です。
大原の時もそうでしたが、ここまで登ってくると山々が色づいています。
通常の参道脇も結構崩れてる…… pic.twitter.com/xcTuyJHmKI
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 10, 2018
参道各所に台風の爪痕が。
ワイ「あーれ?ジュースにストローついてない…… ストローボックスにも…… ない。しょうがない、カッターで開けるか」
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 10, 2018
ミゾヲチ「俺も買お」
ワイ「ストロー無いから、気ぃつけぇ」
ミゾヲチ「……ストロー二本降ってきた上に、ジュース本体にもストローついてたんだけど」
ワイ「は?」 pic.twitter.com/oltAk6ctti
日頃の行いかな?
そしてこの休憩所の次の段に手水舎があり......
鞍馬ランドスケープです。
綺麗に染まっていますね、イラスト通りの季節に来ることができました。
ちなみに通行止めらしい参道も行ける所まで行ってみました。
奥の院にも行けなかったので、復旧が待たれますね。
射命丸には会えませんでした。
......と、今調べてみたところ、どうやら通行止めは解除されたようです。
射命丸に会いに行くか~。
小町寺
続いて貴船神社へ......
と行きたい所ですが、ここで時間は15時過ぎ。
小町寺の拝観時間は16時までなので、こちらに先に向かいます。
叡電に再度乗車し、市原駅へ向かいます。
ダッシュでお寺まで向かうも、境内や墓地に人影は見当たらず......
しばらくウロウロしていると、掃除に来たと思しきお寺の方と遭遇。
事情を話してみた所......
日本に8つしかない九相図、その一つを見に、補陀落寺こと小町寺へ。
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 10, 2018
残念ながら住職さんが不在だったため拝見することはできませんでしたが、担当者の方に事情を話してみたところ、もし大丈夫であれば折返し連絡をくださるとのこと!
月曜まで京都に残るミゾヲチ君が単独取材を試みる!
うーん、残念。
ここはミゾヲチ君に託しましょう...... と、この日は退散。
なお後日ミゾヲチ君は無事住職さんとの面会に成功し、九相図を見せてもらえたようです。
そのうち彼の方でまとめて発表されるでしょう。楽しみ。
貴船神社
さて、三度叡電に乗り、貴船口まで戻ります。
紅葉の時期ということもあり、すごい人、人、人。
パックド・スシめいたシャトルバスに乗り、貴船神社近くまで移動します。
秘封倶楽部になってる。 pic.twitter.com/Sj8bk8yRj5
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 10, 2018
界隈で有名な喫茶店「貴船倶楽部」。 こちらで一服しつつ、日没を待ちます。
日が沈んでからの貴船界隈は、このように各所で明かりが灯され、なかなか良い雰囲気です。
青蓮院程じっくり腰を据えて撮らなかったので、あまり良い写真が撮れませんでした。
やっぱりスマホじゃあ限界がありますね......
というわけで、貴船ランドスケープです。
境内は人混みが酷く、撮影は諦めました。
前夜祭
京都北部を楽しんだミゾヲチ君と私。
叡電、京阪と乗り継いで、四条界隈まで戻ってきました。
ここで、今夜の私のお宿を提供してくださるみすたー*2と合流、更に京都秘封一般参加勢の毒そぼろニキ*3と合流し、肉を食いにとある食べ放題のお店へ突撃しました。
優勝♥ pic.twitter.com/zf2v713Nry
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 10, 2018
延々と焼き鳥を頼んで食らう男たちの図。
というわけで、ミゾヲチ(今回参加してる合同の主催)に毒ニキ(今回参加するイベントに参加する知り合い)、そこにみすたー(高専関係の知り合い)を加えた謎の四人組で前日飲みでした。
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 10, 2018
結構面白い話が色々と出ましたねぇ。
11/11
科学世紀のカフェテラス
さて、イベント当日です。
みすたーの珈琲を飲んでいる。 pic.twitter.com/ItPKmTx2Kw
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 10, 2018
みすたーの珈琲をいただき、ヤマト運輸 東山三条センターに頒布物を受け取りに向かいます。
詳細は別記事にて上げますが、200pの冊子とCD2枚、それからシール......
確保ー! pic.twitter.com/jXsBHVOE9q
— ミゾヲチ (@contender41) November 11, 2018
自分たちが作り上げた作品が、ついにこの手に......
興奮してきた。
テンション最高潮のまま、台車を借りて会場に搬入します。
か、感動......
......
と、感傷に浸っている暇はありません。
袋詰め作業のはじまりはじまり!
合同誌参加者全員で袋詰めをするの図。
なかなかトラディショナルな配布体制になったかもです。
さあ、設営完了しました。
→イベントレポートも含めた、合同誌作成の感想記事はこちら
(執筆中)
執筆・入稿・搬入・頒布・委託、全て成功裏に終わり、最高に楽しい思い出となりました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
後夜祭
合同参加者にガリチキさん*4も加えた一行は、同人イベントアフターのお約束、焼き肉へと向かいます。
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 11, 2018
これは宇佐見蓮子の肉。
2次会にからふね屋に流れつつ、色々なお話ができました。
3次会もあったようですが、私は翌日一限に講義がある(死)ので、ここらでお暇です。
皆様、ありがとうございまし......
そひか君たちとの話が面白すぎて、高速バスの時間がヤバくなったワイ「やべえやべえ、最寄りは…… 三条京阪?!いや、京都市役所前か?!ジョルダン君着くのは?!…… 発 車 四 分 前 ?!?!しんどい…… しんどい…… う、う…… タクシー!!!!!」
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 11, 2018
運ちゃん1「京都駅?落ち着いてな、兄ちゃん。ここは一通だから、駅に行きたいなら道路反対側のタクシーにせな」
— 風兎@春例に34a (@VentArgente) November 11, 2018
ワイ「ありがとうございます!ヘイタクシー!」
運ちゃん2「どこまで?京都駅?烏丸口で合ってる?よっしゃ、任せな!」
心臓に悪い
無事にバスには間に合い......
何事もなく東京まで辿り着くことができました。
今回も、大変に充実した旅となりました。
繰り返しになりますが、ミゾヲチ君はじめ合同参加者の皆様、合同誌をお買い上げいただいた皆様、ジャック氏、みすたー、ガリチキさん、ありがとうございました!!
また来年*5、京都でお会いしましょう!
翌日は無事に自主休講しました