去る2015年の10/9~10/12にかけて、京都に行ってきました。
本記事は、その3日目についてのものです。
やはり画像が多めなのでお気をつけ下さい。
また、なるたけ気をつけましたが、どうしても人物が映り込んでしまっている写真がございます。
何か問題がありましたらコメント等でお知らせください。
※京都秘封ランドスケープ所在地についてはこちらをご参照ください。
京都秘封Landscape -
さて、京都最終日の本日もAM6:00付近に起床。
本日の予定は京都合同に参加、後新幹線で関東へ帰参です。
今年の京都合同の開場は11時。
それまでは後輩を引きずり、ランドスケープ巡りをしていきます。
まずは京阪で東福寺へ。
ここから奈良線で京都駅へ向かい、先に大きい荷物をロッカーに預ける作戦。
しかし、ここで東福寺ランドスケープを撮り逃すという痛恨のミスを犯す。
駅からすぐそばなのに、やってしまいました......
と、いうわけで、気を取り直して本日最初のランドスケープは東寺です。
ここも、絵の方ではパースが工夫されています。
そのままトコトコ歩いて東福寺に向かおうとしましたが、ちょっと開場に間に合うか分からなくなってきたので、市バスを利用しました。
飛び乗った路線が祇園四条に折れるコースだったので、八坂神社前で降車します。
その後は東大路を北上していきます。
意外と面白そうなお店が多く、急いでいなければ是非立ち寄りたい所でした。
さて、東山ニ条で東に折れます。
やって来ました、みやこめっせ。一年ぶりですね。
待機列もなんだか一年前より多そう。
......
ひとしきり、秘封と戯れます。
見渡す限りの秘封、ああ、尊い。
......
一段落し、オフ会に臨む後輩を置いて、私は一人ランドスケープ続行です。
白川通に突き当たり、ちょっとだけ北上。
山道をえっちら登って、辿り着きました。
熊野若王子神社です。
まさしくランドスケープのまま、ですね。
とても雰囲気がよく、また訪れたい神社でした。
境内はこんな感じ。
ランドスケープに映る鳥居から、外を眺めるとこんな感じ。
熊野若王子を後にし、鹿ヶ谷通を南下。
ハイソな町並みを抜け、南禅寺の裏手へ出ます。
そのまま境内を縦断。
南禅寺の境内です。
もう少し遅く、紅葉の時期はすごいことになるだろうなあ。
境内を南に横切ると、なんだかハイカラな建造物が見えてきました。
おしゃれな街なみ → お寺の境内 →水路閣
という、コントラストがとても印象的な場所でした。
時間を取って、今度は奥の院まで行きたいですね。
南禅寺を南に抜けきり、道を進んでいくと、こちらの蹴上トンネルに辿り着きました。
ねじりまんぽ、とも言うそうです。
このように、トンネル上には不思議な四文字が。
意味を調べてみると、結構面白い由来が引っかかりました。
興味がある方はググってみましょう。
ちなみに、写真の文字は「雄観奇想」
トンネルを抜け、南下すると日向大神宮が見えてきます。
山上には伊勢神宮の遠拝所があるようですが、かなりキツイ山道でした。
とりあえず、今回はランドスケープだけ済ませることにしましょう。
神宮社の左手の山に登ります。
天岩戸ランドスケープです。
ちゃんと潜ってきましたよ~
ここで、地元の参拝者であるおばさまと意気投合、色々なお話を聞いたり......
しながら、三条と仁王門の分岐へ戻ってきました。
このハシゴ、本当にあるオブジェクトだったのね......!
ちなみにハシゴの下。
こ、こわ...!
さて、そのまま三条を西へ進み、三条神宮道で南へ。
しばらく歩いて行くと、青蓮院が左手に見えてきます。
ここは、拝観料を納めて、お寺の内部と境内を一通り見て回るようになっています。
非常に雰囲気の良い所で、観光にもオススメですね。
そして、その順路の最後の方。
絵の方は、11月に行われる夜間の特別拝観の時の光景ですね。
こちらも是非とも見に行ってみたい......
グッと来る......
青蓮院を後にして、神宮道を南下、円山公園に突っ込んでいきます。
残念ながら、たこ焼きの屋台はありませんでした。
そろそろ新幹線の時間が近づいてきて焦り始める私。
東大路に出て、京都駅行きのバスに乗ろうとします。
そして、ランドスケープMAPを見て気が付いてしまいました。
「あれ、八坂ランドスケープ、近くね?」
人が居ない時に写真撮りまくりたい......
この辺りで時間切れ。
無事バスを捕まえ、後輩君と京都駅で合流し、新幹線に乗ります。
3日間の京都旅行でしたが、とても充実したものになりました。
改めて、寝床を提供してくれたお二方に感謝致します。
また来年も来ます!
......ああ、京都住みたい。